案件概要
- ポイ活案件:スターシード:アスニアトリガー
- サイト:ワラウ
- ポイント:Step up 最大1,460Pt
- Step1:セクター1ステージ1クリア…70Pt
- Step2:セクター5ステージ35クリア…130Pt
- Step3:セクター10ステージ60クリア…400Pt
- Step4:初回課金…230Pt
- Step5:セクター25ステージ60クリア…630Pt
- 達成期限30日以内
- クリアまでの日数:Step3…13日で達成。Step4はギブアップ
- オススメ度★3
ゲーム概要
スターシード:アスニアトリガーは、5人のキャラを縦3×横3のマスに配置し、ステージを攻略していくRPGです。
戦闘は基本オートで進むため、プレイヤーが重点的に行うのはキャラの育成のみ。ガチャで同一キャラを複数引き、昇級させてレベルキャップを外す必要があるのが特徴です。

ポイ活案件としての評価
- 序盤(ステップ2まで)は、3日程度でクリア可能。
- スタミナの概念がなく、時間をかけた分だけステージを進めやすいシステム。
- ただし、キャラやプラグインの昇級にはガチャで同一属性や同一プラグインを引く必要があるため、運要素が強い案件。
筆者はStep3をクリアした時点で、Step4をギブアップしました。キャラクターの同期Lv.はすでに100を超えており、セクター25に到達する戦力を育成することができないと感じたためです。
進捗
結果
筆者の進捗は下記の通りです。3日目にStep2の5-35を達成しました。4日目の時点では、1週間程度でStep3の10-60を達成できるかなと思っていたのですが、7-40から敵が強くなりました。こちらの戦力が敵戦力よりも1万高くても、勝てなくなったため、1からパーティーを見直し、現在10-60を達成することができました。
Step1~Step3までの合計取得ポイントが600Pt、Step5の取得ポイントが630Ptなので、筆者はタイパを考えてStep3で終了しました。
ステージ | 戦力 | 同期Lv. | |
3日目 | 6-5 | – | – |
4日目 | 7-23 | 58,992 | 61 |
6日目 | 8-2 | 81,297 | 75 |
9日目 | 9-37 | 109,113 | 90 |
12日目 | 10-12 | 133,167 | 100 |
13日目 | 11-1 | 144,063 | 100 |
採用しているパーティーメンバー
しばらく8-2で詰んでいましたが、色んなキャラを試した結果、下記パーティーで10-60まで進みました。スターシードの攻略サイトを見ると、どのキャラも評価が高いです。一番手っ取り早いのは攻略サイトで評価の高いキャラでパーティーを組むことのなのかもしれません。
筆者の場合は、ガチャ運もあり下記構成となりました。
キャラ | 役割 | Lv. | キャラ昇級 | プラグインLv. |
アイトゥース | ディフェンダー | 110 | UR | 15 |
アイレン | アタッカー | 110 | UR1 | 10 |
エキドナ | レンジャー | 109 | UR | 8 |
かなた | レンジャー | 110 | UR1 | 13 |
レイホウ | サポーター | 100 | SSR1 | 10 |
毎日すべきこと
1. ステージ攻略
- ステージ進行度によって、放置報酬(作戦報酬)の効率につながる。
- 自動進行機能を活用し、行けるところまで進めておくのが得策。

2. スキルコア・プラグインチップ探索、ギルド戦闘
- 各コンテンツは毎日3回無料挑戦が可能。
- 素材を集めてキャラのスキル育成やプラグイン強化を進めることが必須。

3. 友情ポイントの送受信
- フレンドと友情ポイントを贈り合い、150Pt貯めると10連ガチャが引ける。
- 昇級にはガチャ回数がものを言うため、友情ポイントは毎日回収!

4. キャラとのデート
- 好感度を上げることでステータス強化が可能。
- ただし、プラグイン昇級が進んでいないと好感度レベル上限も低いため、プラグイン育成と並行して進めるのが大事。
5.アスニア(コンテンツ)
- 派遣作戦室は、キャラを指定時間、派遣して経験値やアイテムが入手可能。
- アスニアプラントでは、育成に必要な素材を生産可能なので不足している素材を生産しましょう

ゲームシステムについて
自動進行機能
1ステージクリアすると戦闘終了画面右下から、自動進行が選択でき、そのときの戦力で攻略できるステージまで勝手に進んでくれます。本ゲームは日本時間のAM9:00にデイリーが更新されるので、9時以降にログインして放置経験値を回収し、キャラの育成後に自動進行をし続けることになります。

キャラの凸システムについて
ポイ活を達成するためには、キャラの凸数を増やし、レベル上限を上げていくことが重要になります。SRキャラは比較的入手しやすいので、SRキャラを何体も凸し、SR→SR1→SSR→SSR1→UR→UR1…と凸数を増やしていく必要があります。
各キャラには、解析(赤)、結束(青)、演算(緑)の属性が与えられているので、同一属性のキャラを揃える必要があり、運が育成を左右してきます。創造(黄)、破壊(紫)は、SRキャラがいないため、SSRキャラを引く必要がありそうです。

プラグインについて
各キャラにはプラグインという専用アクセサリのようなものが存在し、プラグインを育成/昇級することでステータスの向上や、好感度の上限値を上げることができます。プラグインは、キャラの凸とは異なり、同一プラグインでなければ昇級できないのが厄介です。
プラグイン募集の箇所にウィッシュリストがあるので、育成したいキャラを必ず選択しておきましょう。ガチャ時にウィッシュリストに登録されているプラグインが排出されやすくなります。


同期化レベル成長
本ゲームでは初期からキャラが多く存在するので育成リソース対策で、運営側がレベルの同期化を用意してくれています。下画面のように、キャラを5体選定し、この5体の最低レベルが他のキャラにも反映されるようになります。ガチャで新しく入手したキャラも、入手直後から最大レベルで使用することが可能です。
キャラの育成はリセット可能なため、もしも最初に選定したキャラが凸できず、最大レベルが上げられなくなった場合は、リセットして凸数の多いキャラと交換することをオススメします。リセットした際に投入した経験値などは返却されます。


アクティブセンター(アスニア)
アクティブセンターでは、アクティベーションキーを使って、「戦利品」、「経営」、「戦闘」の3つの大項目からバフを有効化していきます。筆者はポイ活達成を優先して、「戦利品」のバフを全てLv.4まで有効化しました。戦力の育成をするため、リソースを多く得るため、戦闘後に入手できるEXPや突破素材を優先しました。
「経営」では、プロキシアンやプラグインの募集数を1増やせますが、短期でのクリアを目指すため、後回しにしました。
「戦闘」はアリーナの参加数を増やせますが、ポイ活を優先するのであれば無視して良いと思います。

スターシード研究所(アスニア)
スターシード研究所では、メタシードとゴールドを消費して戦闘中のバフを強化していくことができます。どのくらい有効だったのかは、あまり実感できませんでしたが、10-60を達成したときのスターシード研究はLv.7まで進んでいました。メタシードはアスニアプラントで作成し、ゴールドも大量に消費しました。ご参考までに。

戦友システム
本ゲームでは1日2回だけ、フレンドの育成しているキャラを戦闘PTに加えることができます。筆者の場合、10-60をクリアするときにLv.160の戦友を借りたところ、戦力が14万から21万まで上昇し、楽々とボスを倒すことができました。
放置時の報酬はステージ進捗度に比例するので、どうしても突破できないステージがある場合は、戦友を使ってクリアし、少しでも多くの育成リソースを入手するのも大事になってきます。
戦友システムは積極的に利用しましょう。
まとめ
スターシード:アスニアトリガーは、オート戦闘でサクサク進められる一方、育成リソースの入手はガチャ依存度が高く、運要素が強い案件です。
序盤のステップ2までは順調に進められるので、まずはステップ3を目標に挑戦してみるのがオススメです。
筆者はステップ4を諦めましたが、ガチャ運が良い。あるいはアニバーサリーのようにガチャを沢山引けるチャンスがある時期にポイ活案件があれば、25-60を目指しても良いのではないかと思います。
コメント